忍者ブログ
  • 2024.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2024.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2024/04/20 18:18 】 |
SNSのサービスいろいろ
◎Google Plus
ってまだ使えないのかな
http://www.google.com/intl/ja/+/learnmore/
に情報が載ってる。
今はクローズドベータみたいな感じなのかな?
運用が始まったらすぐ連絡してもらえるように登録しておいた。

◎Jaiku
www.jaiku.com/
要するにツイッター。
つぶやくときにアイコンが付けられたり、自分の居場所を登録できたりする。
グループとかも作れたりするし、
ツイッターよりは機能があるっぽいが、いかんせんやってる人が少ない。
日本人俺だけじゃねえの? って思うくらい。
あと、人の名前で検索できない。
自分が招待した人以外と知り合う方法ないんじゃ?


PR
【2011/07/22 15:28 】 | Web系 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
php習い初め
Wikipediaの説明

PHP = PHP Hypertext Preprocessor
の再起的な略語だとか。
だったら先頭の文字は何でも良かったのでは?
と思ったら、 Personal Home Page の頭文字とかけてあるんだって。

処理系本体はC言語で書かれてる。

サーバサイド・スクリプト言語。(←→クライアントサイド・スクリプト。JavaScriptとか)
サーバサイド・スクリプトとは、スクリプトの解釈をサーバ側で行う。
クライアントに送信されるのは完全なHTML。


確かに、自分で試したphpで見てもそうなってた。
書いたPHP。PHPコードが埋め込まれてる。


それをブラウザで開いて、ソースを表示してみた。

たしかに、phpタグで囲われた部分がなくなっている。


<? php
この囲われた部分がphpになる
?>
拡張子は.htmlでなく.phpにすること!


=============
以下、C言語を知ってる忙しい人向けのPHP文法駆け足で。

参考にしたページ
【2011/07/21 11:02 】 | Web系 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
PHP入れてみた
PHPのページ
http://www.php.net/

PHPのコンパイル済パッケージはここからダウンロード
http://www.macports.org/install.php


ってやったんだけど、MacOSXには初めからPHPは入っているらしい。
情報源はここhttp://www.php.net/manual/ja/install.macosx.bundled.php

/usr/bin/php
というのが確かにある。
コンソールで
php -v
と入力してみたら、バージョン情報も出た。

ひとつだけ、作業が必要。
/etc/apache2/httpd.conf
を開き、

#LoadModule php5_module libexec/apache2/libphp5.so

の行のコメントを外す(行頭の#を消す)


次はアパッチ。
だけど・・・
【2011/07/18 00:34 】 | Web系 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
AJAXって何ですか
AJAXって良く聞くけど何だ?

Wikipediaの説明
によると、
Asynchronous JavaScript + XML
の略。
非同期通信とインターフェイスの構築などを行う技術の総称。


・・・とのこと。

「非同期」というところがポイントらしい。


つまり、ページの再読み込みをしなくても、データのやり取りをしてページを書き換えることができる。

GoogleマップもAJAX。
GoogleサジェストもAJAX。
Twitterのタイムラインを見てるとき、ページ下端まで行ったら自動的に次のツイートを読み込んでくれるのもAJAX。


名前からも分かるが、JavaScriptで書くものである。
XMLHttpRequestクラスというのを基本的に使うらしいが、それを使っていなくてもAJAXである。


jQuery(JavaScriptライブラリ)もAJAX。


【2011/06/19 22:06 】 | Web系 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
AWSのEC2とS3とそれらの料金
Amazon Web Service についてもう一度まとめ。

(対抗馬としては、GoogleAppEngine
 さくらインターネットなど。
 AWSと同価格帯でより高機能なサービスはいっぱいあるらしい。
 AWSが優れているのは、スケーリング性だとか。参考

AWSについてかいた記事。
http://codezine.jp/article/detail/3137


amazon ec2
 amazon elastic compute cloud
 サーバをレンタルするサービス。
 従量課金。
amazon s3
 amazon simple storage service
 ストレージをレンタルするサービス。
 容量に上限は無い。従量課金



料金表(公式)
http://aws.amazon.com/jp/ec2/#pricing
http://aws.amazon.com/jp/s3/#pricing
AWSの使用料金計算ページ(公式)
http://calculator.s3.amazonaws.com/calc5.html
実際に計算をしてみてるサイト(ITMedia)
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0903/24/news005.html



【2011/06/06 01:19 】 | Web系 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
bugzilla
バグジラのページ(日本)
http://bugzilla.mozilla.gr.jp/

バグジラのページ(本家)
http://www.bugzilla.org/

バグジラ(Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/Bugzilla


Mozillaが使っているバグ管理システム。

使ってみたけど、欲しいところの機能はちゃんとそろっていて便利な感じ。
バグのseverityとpriorityを両方使うまでする必要は無いんじゃないかとか、
blockerって何?とか思ったけど、(どうやら、他のバグを直す前にまず直さなきゃ成らないバグ、ということみたい)
使い勝手は良さそう。
メールサーバがないと運用しづらいというところは気をつけないといけないけど。
ただ、自分で自分担当のバグを報告したときに自分にメールが来ないのは不便じゃないのかなと思った。
【2011/05/29 21:41 】 | Web系 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
gmailのエイリアス機能
gmailでは、

myaddress@gmail.com
というメールアドレスがあるとき、

myaddress+alies@gmail.com
という書き方をしても同じアドレスに届く。

エイリアスが自由に付けられるということだが、これが何の役に立つのかというと、
多分、自分がメールを受け取ったときのフィルターが正しくかけられるということではないかと思う。

メールの件名でフィルターをかけると、たまたま同じ文字列を含んでいた別のファイルまで巻き添えでフィルタリングされることもあるが、
メールアドレス自体に含んでいれば、そういうことが起こらない。
【2011/05/29 21:24 】 | Web系 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
mercurialバージョン管理からコンパイル、署名まで
よくある質問集。
http://mercurial.selenic.com/wiki/JapaneseFAQ
なかなか便利。
push,pullの概念とか、サーバにpushしたら自動でupdateがかかるようにする方法とかが書いてある。


///////////////////////////////
コミットする前に
pullする
hg pull ssh://username@XXX.jp//dir/dir/
ssh以下のオプションを書かないと、html認証で入ろうとしてしまう
先に、mercurialとは関係なくssh認証でログインしておく必要がありそう
updateする
hg update
 場合に依ってはマージを行う


/////////////////////////////////
コミットする
hg commit
コミットコメントを記述
a で編集モード
最終行を改行で終わらせ、
Esc :wq
で編集終了

サーバにプッシュ
hg push ssh://username@XXX.jp//dir/dir/trunk
先に、mercurialとは関係なくssh認証でログインしておく必要がありそう

サーバに入る
cd /dir/dir/trunk

hg update
*files updated,,,
と出ればOK


/////////////////////////////////
コンパイルする
cd trunk
javac -classpath lib/*.jar src/*.java -d ../bin
 この時点で、bin/*.classが更新されているはず

jarにまとめる
cd bin
jar cvf XXX.jar *.class YYY.jar
adding: ****と出る

署名
jarsigner -keystore XXXkey XXX.jar mykey
パスワード入力
 で、
 Warning: The signer certificate will expire in six month
と出たら成功。

実行してテストしてみよう。


【2011/05/24 02:59 】 | Web系 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
twitterAPIを使うには(途中)
twitter公式のAPIドキュメントページは以下。
http://apiwiki.twitter.com/w/page/22554679/Twitter-API-Documentation
http://dev.twitter.com/doc

日本語で参考になるWikiのページ
http://usy.jp/twitter/index.php?Twitter%20API#y369b038



主に、
public_timeline 全twitterの最新20件
home_timeline あるユーザのつぶやきと、フォローイングしてる人のつぶやき20件
friends_timeline あるユーザの友人(フォローイング)リスト
user_timeline あるユーザの最新つぶやき20件
がある。

Javaの場合、
例えば、public_timelineを使いたいときは、

String requestUrl = "http://api.twitter.com/1/statuses/public_timeline.xml";
URL accessURL = new URL(requestUrl);
URLConnection con = accessURL.openConnection();

とリクエスト送信すれば、全つぶやき(全世界のtwitter登録者のツイート)の最新20件がxml形式で取得できる。
(xmlの他、json,atom,rss形式が可能)

user_timelineを使いたいときは、ユーザの名前をmynameとすると、

String requestUrl = "http://api.twitter.com/1/statuses/user_timeline.xml?screen_name=myname";
URL accessURL = new URL(requestUrl);
URLConnection con = accessURL.openConnection();

とするとxmlで取得できる。

ここまでは非常に簡単。
認証が不要。


次に、home_timelineが欲しい場合。
これはOAuth認証が必要になる。

説明(公式英語)
http://dev.twitter.com/pages/auth

このページで、自分がtwitterAPIを使うアプリケーションを登録する。
http://twitter.com/apps/new

JavaでOAuth認証してtwitterAPIを使う参考ページ
http://blog.unfindable.net/archives/788


OAuthのライブラリ(.jar)をダウンロードして追加する。
OAuthCommunicationExceptionが発生して巧く行かず。

【2011/05/15 18:47 】 | Web系 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
サーバにjavaアプレットを置くには
キーファイルをもらって、ローカルPCのどこかに置く。

sshでサーバに入るときは、以下のように書く。

ssh -i keyfile accountname@servername

ファイルのモード変更するときは
chmod 400 ***.ext


さて、javaのクラスファイルをサーバに置く
には権限を書き換えるので、chmod
あと、suする(スーパーユーザ)


ファイルをローカルPCからサーバにコピーする
しかし、サーバ側からローカルにアクセスするのはとても難しいらしい


で、コンソールをもう一つ開いて、ローカル側からサーバにコピーする
ただし、直接/var/www/java/bin以下には置けないらしいので、まず/home/accountname/以下にコピーする。
そのコマンドは
scp -i ../keyfile file.ext accountname@servername:.
になる。最後の . が自分のホームディレクトリ/home/accountnameを表している

で、これをサーバ側のコンソールから
cp java.class /var/www/java/bin/
こんな感じでコピー。

注意点としては、ファイル名に $ が入るときは、その前に \ をつけてエスケープする必要があるようだ
でないと、コピーができない。コピーできないというエラーを吐く訳ではないが、コピーはできていない


ここまでできたら、サーバにJavaをインストールする。

で、署名を行う。
やり方は以下のサイトに詳しい。

http://kamakura.cool.ne.jp/oppama/misc/java-plugin-sig.html


【2011/04/24 06:09 】 | Web系 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
| ホーム | 次ページ>>